周 辺 事 情 | 年 代 | 直 実 公 の で き ご と | 年令 |
源義家と武蔵武士ら奥州征伐(1058年) | 1053年(天喜1) | 騎西より私市氏、大里の地に土地を与えられ熊谷氏の始祖となる。 | |
平盛方の息子。政変で京を追われ武蔵へ | 1100年(康和2) | 平直貞・京より熊谷に来て熊退治。3代目の熊谷氏に。 | |
1141年(永治1) | 2.15直実生まれる。母久下直光の妻の姉。幼名は弓矢丸。 | ||
1146年清盛安芸の守 | 1142年(永治2) | 父直貞の死、直実は久下氏に預けられ育てられる。 | |
1155年(久壽2) | 元服。 | ||
1156年(保元1) | 保元の乱、源義友に従い初陣(活躍するが敗退)。 | ||
1159年(平治1) | 平治の乱に出陣(敗退)。 | ||
1167年清盛太政大臣・トップに。 1175年法然上人浄土宗開く。 11月:頼朝再挙。 8月:石橋山にて源頼朝挙兵。 | 1169年(嘉応1) 1180年(治承4) | 小次郎直家生まれる。 久下直光の代理で京都大番役。平知盛に仕える。無断な行動に久下直光 怒り、熊谷郷の一部を奪う。 直実家のホヤにむかい鳩(家紋のいわれ伝説)。 直実、頼朝に従う。常陸の佐竹氏を攻め先陣をつとめ功労。 | |
1182年(寿永1) | 頼朝、直実の功労を称え、久下氏押領を止め熊谷郷の地頭職を与える。 | ||
1183年(寿永2) | 熊谷次郎丹治直実と称す。 | ||
頼朝、木曽義仲を攻める。 | 1184年(元暦1) | 1:木曽義仲を追討。直実親子、範頼に従い出陣。 | |
1185年平家壇ノ浦にて滅亡 | 1:義経に従い宇治川の戦い。直実親子戦功を立てる。 2.7:一の谷の戦いで、義経に従い平の敦盛を討つ。 2.8:敦盛の遺品と書状を父・平経盛に送る。 2.14:平経盛、直実に感謝の心で返状。 | ||
1186年(文治2) | 法然上人の「大原談義 」に追随。上人を守るため武装していく。 | 45才 | |
頼朝、長野善光寺再興の令、 浄土宗宇治集の高僧多く訪れる。 | 1187年(文治3) | 鎌倉八幡放生流鏑馬的立役を不服として辞退。頼朝怒り、所領の一部を没収。 | 46才 |
1188年(文治4) | 息女玉鶴姫。母の菩提を弔い善光寺に向かう。(仏導寺・姫塚) | 47才 | |
義経藤原泰衡に殺される | 1189年(文治5) | 息子直家、頼朝に従い奥州に出陣。 | 48才 |
1190年(建久1) | 敦盛7回忌を期し高野山熊谷寺を建立、山内に供養塔を。 | 49才 | |
1191年(建久2) | 嫡男・直家に熊谷の郷20町歩を譲渡。 | 50才 | |
頼朝征夷大将軍に | 1192年(建久3) | 久下直光と領地争い、幕府に訴状、頼朝の裁判を不服とし頭髪を切り出奔。 熊谷にもどり隠居。 | 51才 |
| 1193年(建久4) | 京都・黒谷、法然上人の元で出家、蓮生と名乗る。 九条兼実邸で法話が聞きとれなくて、こんな差別は浄土にはあるまいと 大声で呼ばわり、中に入れてもらう。 | 52才 |
1194年(建久5) | 岡山-美作国に法然上人のために誕生寺を創建。 | 53才 | |
1195年(建久6) | 帰郷・逆さ馬で東行、静岡・藤枝で「十念質入」。 | 54才 | |
1196年(建久7) | 京都に戻る。 | 55才 | |
1199年頼朝の死。頼家将軍。 | 1198年(建久9) | 粟生光明寺に「念仏三昧堂」粟生光明寺開基。初代は法然、直実2代とする | 57才 |
幕府混沌の時代やがて北条体制。 親鸞上人法然門下に。 | 1204年(元久1) | 鳥羽にて上品上生の発願。 | 63才 |
二股川にて畠山重忠討たれる。 | 1205年(元久2) | 熊谷に帰郷。 | 64才 |
法然教団弾圧 | 1206年(建永1) | 村岡にて往生の予告の立て札。 | 65才 |
法然・親鸞上人流罪 | 1207年(承元1) | 2月予告往生延期。 9月4日大往生。 | 66才 |
法然上人の死 | 1212年(壬申2) |